はじめに
フリーランスとして働く人々にとって、仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすく、運動習慣を維持するのは難しい場合があります。
スポーツが好きな筆者ですが、フリーランスとして働いてきた中で、運動の習慣作りができない時期がありました。長時間のデスクワークや不規則なスケジュールで、心身ともに健康に悪影響があると感じることも…。
健康管理ができず、仕事に取り組めず、稼ぎが安定しない…という悪循環にならないためにも、健康のため、体力を保つためにスポーツをする習慣が重要になってきます。
今回、フリーランスが直面する運動習慣に関する課題と、その解決方法について詳しく探っていきます。また、実際に取り組んできたことをベースに、運動習慣の確立とコミュニティ形成を促進する方法についても紹介していきます!
Contents
フリーランスの課題
フリーランスは、自分でスケジュールを管理する自由がありますが、その反面、仕事を優先するあまり、運動の時間を確保するのが難しいことがよくあります。
その結果、運動ができずに不健康になり、回り回って仕事にも悪影響を及ぼす…。
では、いざ運動をしようと思っても、リモートワークで働く方は、運動のために外出するモチベーションを維持することが難しい場合があります。それは、同僚やチームメイトがいないため、運動を続けるための外部からの刺激が少ないことも影響しているでしょう。
そして、一人で仕事をすることが多いと、社会的なつながりが希薄になりがちです。フリーランスは自由に働ける一方で、一人で悩みを抱え込んだり、ストレスを発散することができず、疲弊していないでしょうか。
身体的にも精神的にも健康だと言えますか?
筆者も過去に仕事を優先するあまり、好きなはずのスポーツができないストレスが溜まっていました。
どう解決すべきなのか?
一般的な解決案をまずは紹介していきます。
スケジュール管理の工夫
運動の時間をスケジュールに組み込むことが重要です。具体的には、毎日のルーティンとして運動の時間を設定し、カレンダーに書き込むと良いでしょう。短時間でも良いので、定期的な運動を習慣化することが大切です。
例:仕事終わりや夕食後に運動する時間を確保する。サークル活動など、固定の活動日は仕事をしすぎずに運動を優先する。
リモートワークの利点を活かす
自宅での仕事の合間に、短いエクササイズやストレッチを取り入れることができます。
例えば、筋トレ系のYoutubeを見ながら実施したり、ポモドーロ・テクニックを用いて、25分の作業の後に5分間の運動をするなど、細かく定期的に体を動かす機会を作ってみましょう。
例:チョコザップなどを活用し、自宅の近くやカフェに行く前後、出先でのミーティング後などに5分~10分でも運動を取り入れる。
目標設定と自己管理
明確な運動目標を設定し、進捗を記録することでモチベーションを維持しやすくなります。例えば、月間走行距離や週に何回運動するかを目標に設定し、それを達成するためのプランを立てると効果的です。
例:走った距離やタイム、持ち上げた重量などを記録し、自分の成長を確認する。大会や記録会などにエントリーして、それに向けて運動習慣を作る。
ここまでいくつか解決策を書きました。いずれも例は筆者が実践してきた内容です。
しかし、こちらを見てすぐに実践できる方は少数でしょう。
マイナースポーツを始めよう!?
運動しなければ…。と思って取り組むのは正直長続きしないですし、重い腰が上がりません。
それでは、いっそのこと何か新しいスポーツに挑戦してみたり、新たな出会いを探しにコミュニティに参加してみるのはいかがでしょうか?
ニュースポーツや、マイナースポーツとも呼ばれているスポーツ。長続きはしなくても、仕事をする上で話のネタにもなりますし。なぜ、既存のメジャーなスポーツではなく、これらのスポーツを始めることを提案するのか、その理由を説明していきます!
コミュニティで繋がりを増やせる
ニュースポーツをひとりで始めることは難しく、チームの体験会に参加することが必要です。
まずそれだけで、新しい仲間とのつながりが生まれます。一人で作業することが多い方にとっては、スポーツを通じて社会的な交流の場を持つきっかけになります。そして、マイナーなスポーツは基本的に初心者ウェルカム! 優しく迎え入れてくれます。
珍しいスポーツを一緒にやっているという一体感を味わえるのも時間の問題です!
業務とのシナジーも生まれる?
ニュースポーツやマイナースポーツは、これからもっと普及していこう!と思っている団体が多いです。そんなとき、フリーランスとして持っているスキルが、そのスポーツの普及に役立つこともあるでしょう。
イベントの企画や、HPやデザイン作成やSNSなどの発信活動など、その得意分野がスポーツの普及活動に貢献できる可能性があります。
様々なバックグラウンドを持る人が参加しているので、もしかしたら新たな仕事のきっかけも生まれるかもしれません。
どのようにスポーツを選ぶべき?
しかし…ここまで読んでもどのようにスポーツを選んで、どこに行けば良いのか悩むかもしれません。
そんな時に、本メディア『MYSPORTS』がサポートする『Thrive Sports』は複数のニュースポーツのクラブを運営しており、毎月3300円で基本的に全ての活動に参加できます。東京を中心に活動中で、体験は無料で参加可能!
社会人スポーツコミュニティ「Thrive Sports」ニュースポーツを楽しく始めるならここ!
色々と体験してみることで、続けていきたいスポーツが見つかるかもしれません!
東京以外の方には、無料でできるMYスポーツ診断をご活用ください。いくつかの質問に答えていただくことで、あなたに向いているニュースポーツを紹介いたします!