こんにちは!
マイナースポーツに興味を持っていただきありがとうございます。
何か新しいスポーツを始めてみたい!もっと知りたい!
でもどこから情報を集めればいいか分からない…!
という方がいるのではないかと思い、今回はマイナースポーツの協会公式のTwitterアカウント、HPをまとめてみました。
室内のマイナースポーツも、屋外のマイナースポーツも、最新のニュースポーツも全部まとめてチェックして下さい!
(※載っていない!という競技は是非ご連絡ください。)
アルティメット
子供の頃に遊んだフリスビーを使用した競技です。フリスビーはフライングディスクと呼ばれ、審判は全てセルフジャッジで行われる競技という特徴があります。
HP:一般社団法人日本フライングディスク協会
Twitter:日本フライングディスク協会 / JFDA
ウィッフルボール
簡易版の野球のような競技。穴の空いたプラスチックボールとプラスチックバットを使用します。魅力はなんと行っても、変化球!ありえないような軌道を見せてくれます。
少人数から、比較的狭いスペースでプレーできる点も1つのポイントです。
HP:日本ウィッフルボール協会
Twitter:日本ウィッフルボール協会(J.W.A.)
エアロビック
エクササイズのエアロビクスから発展した体操競技です。実施点/芸術点/難度点の3つの点数の合計点から争う採点型スポーツでもあります。最近、SNS上ではエアロビチャレンジが話題になっていますね!
オリエンテーリング
特別に作られた地図を使って大自然の中を駆け巡り、チェックポイントを辿りながら可能な限り短時間で走破するスポーツです。
HP: 日本オリエンテーリング協会
Twittter: 日本オリエンテーリング協会
カバディ
「カバディ、カバディ、カバディ、カバディ」で知られる競技。最近は「灼熱カバディ」も人気!
実は今年で30回目の全日本選手権を開催していました。
HP:日本カバディ協会
Twitter:JAKA
キャップ投げ
野球のボールの代わりにペットボトルのキャップを投げて行う、簡易版の野球といったスポーツです。Youtuberの「わっきゃい」こと日野湧也さんが考案したスポーツとして全国各地に広まっています。
HP:なし
Twitter:日本キャップ投げ協会
クィディッチ
魔法界のあの競技が現実に!マグルでも体験可能です!
2018年に初の日本選手権が開催され、徐々に日本で広がりつつある競技です。2019年は韓国での大会に日本チームが参戦したり、日本代表選手の募集など新たな広がりがありました。
HP:日本クィディッチ協会
Twitter:日本クィディッチ協会公式
クッブ
木の棒を投げるスポーツ。モルックと似ていますが、別競技です。先日、所ジョージさんがテレビ番組で挑戦していました。老若男女遊べる生涯スポーツです。
クリケット
バットとボールを用いて行なわれるスポーツ。日本での認知度は低いが、世界では、3億人を超える競技者がいるほどの人気スポーツ。クリケットの本場はインドで、プロ選手の年収はトップで30億円とも言われています。衝撃ですね!
HP:日本クリケット協会
Twitter:Japan Cricket Assoc.
コーフボール
男女混合の珍しいスポーツ!バスケに似ている競技ですが、ドリブルがなくパスを回してゴールを目指します。ゴールの高さはバスケより高いのでダンクシュートは不可能です!
2019年8月に南アフリカで開催された世界選手権に出場し、15位という成績を収めました。世界で約70カ国がプレーするコーフボールで日本の世界ランキングは16位です!
HP:日本コーフボール協会
Twitter:日本コーフボール協会
SASSEN
SASSENとはITの力でサムライの勝負を現代に再現し、忍者のように戦う次世代スポーツ。専用のセンサー付きのSASSEN刀とアプリ(iPhoneもしくはiPad)があればどこでも誰でも同じレベルの試合が出来る生涯スポーツです。
HP:全日本サッセン協会
Twitter:全日本サッセン協会
スカッシュ
壁で囲まれたコートの中で、ゴムボールを交互に打ち合う競技です!
消費エネルギー量が高く、短時間で効率よく運動効果が得られるスポーツとして、健康志向の競技とも言えます。
HP:公益社団法人日本スカッシュ協会
Twitter:日本スカッシュ協会
スポールブール
鉄球を投げて得点を競う!
HP:日本スポールブール連盟
Twitter:日本スポーツブール連盟(boules)
セパタクロー
空中の戦い!サッカー×バレーを合わせた競技です。アクロバティックな競技でとても迫力があります。
HP:日本セパタクロー協会
Twitter:日本セパタクロー協会
ソサイチ
7人制サッカーとして知られるスポーツです。フットサルとサッカーの中間というイメージを持っているのですが、サッカーでは広すぎる、フットサルでは狭すぎる、、、!と言った方にもおすすめかもしれません。
HP:一般社団法人ソサイチ連盟
Twitter:7人制サッカー 日本ソサイチ連盟
タグフットボール
ラグビーを起源としたスポーツで、ラグビーボールを使いタックルを無くした代わりに腰につけた2本のタグ(リボン)を取り合う、接触プレーの少ない8人制の競技。
タッチテニス
テニスと異なる点は、コートがバトミントンほどの大きさ、ラケットも小さいもの。そして、1番の違いはボールが「スポンジボール」という点でしょう。
サッカーとフットサルの関係に近いかも、、、と公式ページでも記載されていました。
HP:NTTA(日本タッチテニス協会)
Twitter:NTTA(日本タッチテニス協会)
タッチラグビー
ラグビーで用いられるタックルを、より安全な「タッチ」に置き換えた、より親しみやすい簡易型フットボール。
チュックボール
接触プレーが禁止されているハンドボールのようなスポーツ。ゴールとなる反発するネットにシュートをして、跳ね返ってきたボールが地面にバウンドすれば得点になります。
HP:日本チュックボール協会
テックボール
サッカー×卓球!台は少し変わった形をしています。
HP:日本テックボール協会
Twitter:日本テックボール協会
ながぐつホッケー
北海道で生まれたウィンタースポーツ。その名のとおり、長靴を履いてプレーするアイスホッケー。
HP:釧路町長ぐつアイスホッケー推進委員会
秋田県ながぐつホッケー連盟
関東ながぐつアイスホッケーリーグ
ネットボール
バスケットボールのようなスポーツで、コートは大きく3つに区切られ、1チーム7名が決められた範囲内でプレーする。パスのみでボールをつなぎ、ゴールを目指す。
HP:日本ネットボール協会
フラッグハント
赤外線装備を駆使し、点対象エリアで相手の陣地のフラッグを獲るエクストリームスポーツ。「スリル」「インテリジェンス」「チー ムワーク」の3つの特徴を持った新たな『シューティングスポーツ』です!
HP:一般社団法人 日本フラッグハント協会
Twitter:一般社団法人 日本フラッグハント協会
パデル
スペインで大人気!キャプテン翼作者の高橋陽一先生もハマったラケット競技!
国内でパデル専用のコートが作られ、徐々に広まっている印象です。
HP:日本パデル協会
Twitter:JapanPadel_official
HADO
今話題!AR(拡張現実)で実現した今後必ず流行るテクノスポーツ!
日本の企業が作った手からかめはめ波を出せる夢のスポーツです。
バンディ
フィールドホッケー形式の氷上のスポーツです!アイスホッケーの起源の1つという説もある競技です。
2020年2月には、女子日本代表が世界選手権に出場しています!
その際、クラウドファンディングを行なっていたので、Vektorでも支援させていただきました。
ビアポン
テーブルの両端に置かれた水もしくはビールが入ったカップに、ピンポン玉をテーブルの両端から投げ入れあう競技です。
HP:日本ビアポン協会
ファウストボール
世界最古のスポーツ!?拳でボールをアタック!
お笑い芸人「ティモンディ」が日本代表として試合に出ていました!
HP:日本ファウストボール協会
Twitter:日本ファウストボール協会
フットゴルフ
サッカー×ゴルフ!2020年に日本でワールドカップが開催決定!日本国内のゴルフ場で徐々にプレーできる場所が増えてきました。JリーグチームのFC岐阜にはフットゴルフチームもあります!
HP:日本フットゴルフ協会
Twitter:日本フットゴルフ協会
フットバッグ
テクニックを競う!お手玉のようなボールでリフティング!
HP:日本フットバッグ協会
Twitter:日本フットバッグ協会⚽️
フレスコボール
思いやりのスポーツ!二人一組で協力するラケットスポーツ!
HP:日本フレスコボール協会
Twitter:フレスコボール JFBA official
フロアボール
アイスホッケーの親戚!室内でホッケー!
こちらのサイトでは、女子日本代表について取り上げています!
HP:日本フロアボール連盟
Twitter:日本フロアボール連盟
モルック
お笑い芸人「さらば青春の光」が日本代表のスポーツ!
HP:日本モルック協会
Twitter:日本モルック協会 Japan Mölkky Association
ラピッドボール
2020年に福岡で新たに誕生した超最新のスポーツ。全員が初心者。全員がトッププレイヤー。
HP:ラピッドボール協会
ローラーダービー
ローラースケートをはいて、楕円の平面トラック上を、プレイヤー同士が相手をブロックしながら抜きつ抜かれつ戦うスポーツ。かつて、1970年代にローラーゲームの名でTVで放送されていたこともあり、人気のスポーツだった。
HP: ローラーダービージャパン
HADO Xball
2021年からプロリーグが開幕するHADO Xball。AR技術を駆使したテクノスポーツ。
HADOとは異なる競技となっており、観客の応援の力が試合に影響を与える新しい競技。
ちなみにこの記事の筆者であり、サイトの管理人でもあるこーすけは、Xballの選手として活動しています。
HP:HADO Xball
Twitter:Japan Xball League
https://sportsvektor.com/venturesports/hadoxball_rule/
今後も追記していきます。お楽しみに!
マイナースポーツを発信するYouTubeチャンネル「こーすけのスポーツ図鑑」も更新中です!
アスリートとしても活動する僕が、世界中のスポーツにチャレンジする様子をお届けします!
登録よろしくお願いします!
筆者:こーすけ
Vektorではマイナースポーツ・ベンチャースポーツを応援しています!
YouTubeチャンネル「ベンチャースポーツ図鑑」を作成しました!チャンネル登録お願いします!