サッカー指導者として活動してきた中島彰宏さん。インタビューではサッカー、育成に対する想いを語って頂きました。今回はインタビューの記事となります。
ー最初にこれまでのご経験、また現在のお仕事についてお聞かせ下さい。
過去、2チームのJリーグのサッカースクールでコーチをしていました。また、今年の四月までヨーロッパの日本スクールの指導者、テクニカルダイレクターをしていました。
今は東京にある私立高校のサッカー部の指導と少年チーム、小学生チームのアドバイザーをしています。年末か年度末からヨーロッパへ教育現場、コーチングなど学びに行く予定なので、その勉強にいくための準備をしています。
ー指導者として働いていますが、そのきっかけは何だったのでしょう。
もともとはアマチュアの選手として活動していて企業で働きながら、その後に練習に行っていました。サッカーに対する想いや自分の姿を、自治体のサッカー協会の会長に見てもらっていて「サッカーを仕事にしながら選手をするのはどうか。」と声を掛けてもらいました。そして紹介してもらってJクラブで働くことになったのです。人の縁がありました。
ー当時のサッカーに対する想いとはどのようなものだったのですか。
将来的に、地元でクラブを作りそこで指導をしたいと思っていました。子供から大人まで自治体が持ってるチームはあったのですが、クラブとしての組織化を細かく整備出来たら、今より更に発展するのではないかと思っていました。
子どもたちが大きくなるにつれて、外の地域のクラブチームに出てしまうのが現状でした。なので地元で育って、地元からプロになることが良いことではないかと当時は伝えていました。
このようなことをしたいと思っていたので、指導者の勉強しながら働くのはどうかと誘われて、指導者になりました。
ーそれから今はどのような想いを持って指導者をされているのですか。
自分が思ったことを素直に表現できるようなサッカーの環境を作りたいと思っています。
自分が思ったプレー、ドリブル、パス、シュート。自分の意思でそのプレーをする。そして、プレーヤー、ベンチ関係なく、得点や勝利を一喜一憂できるような環境が子どもたちにとって大事で、それがサッカーだと思っています。ただ、そこが大事なところだけど薄れているように見えてしまいました。
幼稚園児がサッカーをやるとき、ルールがよくわからなくても楽しんでいます。小学校低学年でも同じだと思うのですが、成長してプレーも上手くなった高学年の子たちを見ると、小さい頃のような純粋な笑顔や喜びがあるように感じられなかったです。
この状況を目の当たりにして、技術的には上手くなっているけど、何か大事な部分を忘れてしまっているのではないかな、ということに違和感を持ちました。
ー実際に働くようになって感じたことはありますか。
サッカー現場では子どもたちがミスを恐れていて、思うようにプレーできない環境があります。その原因は、もしかしたら子どもたちの人間性や性格だけでなくて、そこにいる大人がそうさせてしまっているのではないかと思っていました。
それが、指導者になって自分でやってみて確信に変わりました。
今ではネットや本でサッカーの試合や練習方法、戦術など何でも見ることが出来ます。指導者として勉強はやるべきことです。しかし、それに加えて子供たちがどんなことでも一生懸命頑張れて、自然と自己表現できる環境を創ること。これも育成年代の指導者として絶対的に必要なことだと思っています。
ーサッカーの環境作りをして、子供にどう育ってほしいとお考えでしょうか。
1番は自分が思って、考えたことを言葉や行動で発信できる選手、そして人間であることです。みんなサッカーをやっている子供はプロになりたい子がほとんどです。指導者として、その夢に少しでも近づけるためにいろいろ伝えていますが、その反面、プロへの道はものすごく狭いということ、難しいことにトライしていることを理解してもらうようにしています。
プロになることが、無理というわけではなくて、なれなかったときに子どもたちは別の道に進んでいきます。違う道にトライするときに自分から知らないことを調べたり、聞きに行ったり行動すること。自分の意志でやって発信すること。それができる人間になってほしいと思っています。将来、このような部分をサッカーで学んだことだと少しでも思ってもらえたら、指導者としては1つの成功だと思っています。
ーサッカーの環境作りで大切にしていることを教えてください。
まず、子供たちがトライできる環境作りを目標にしています。どうしても少年期だとサッカーのレベル差、慣れ不慣れがあります。性格的にも元気で、上手い子はどんどん自己表現できても、不慣れな子はまだ積極的にできません。性格にも様々あって、なかなかできない子に対して、いっぱいトライしなというのは簡単なんです。
だけど、子供は別の感情を持っていて、周りにネガティブなことを言われたり、恥ずかしがったりしています。なので、周りの子、チーム全体に対してトライすることの大切さ、ポジティブさなどトライすることの意義を伝えるようにしています。その人のやろうとしたことをチーム全体が支える環境作りを意識しています。
これはサッカーも一緒だと思ってます。サッカーはボールが1つだから、ドリブル、シュート、パスどんなプレーも選択するのは自分で、どれもトライすることです。ミスして相手に取られてしまったら、失敗ですが、次に起きるのはチームで取り返すことです。1人のミスをチームで支えて取り返すこと。このように、トライのできる環境を作るようにしています。
ーその中で子供たちの変化や難しかったことはありましたか。
環境を変えたことによって、ピッチの中でサッカーに慣れてる子も慣れてない子も発言するようになりました。誰でもチームとして勝つことを考えて、今こうしてほしいと言うことができるようになったのです。また、そのときに指導者がオープンマインドでいることで、子どもたちも思ったことを表現するようになります。良くないことはしっかりと伝えて、良いことは毎回褒めてあげます。
それでも表現することが、いきすぎてしまうとわがままを言ってしまいます。そのときにチームとしての大切なことを伝えないといけません。喧嘩、言い合いになることもあるのですが、自分の想いを言えるようになることは良いことだと思っています。その出来事をポジティブなコミュニケーションとして、バランスをとってコントロールするのが指導者の役目だと思っています。
ー特に子供とのコミュニケーションで心がけていることは何ですか。
練習や試合のときは必ず、選手全員とハイファイブや握手をして、少し話をしながら体調やメンタルを確認しています。そして練習中は、全員の名前を必ず呼んで、呼ばれない子がいないようにコーチングをしています。
コーチングの方法としても子供たちになぜミスをしたのかと問うのは簡単です。ですが、その子の目線に立って気持ちを考えると、そのプレーになった原因を考えることが出来ます。そうすることで、自分の伝え方を整理することができます。大人は経験してきて知っていることでも、子供はそうではありません。100%理解はできないけど、その子の気持ちになることで、一度プレーを肯定できます。プレーを肯定から伝えて、他の選択肢もあったと伝えられるようにしています。
ー子供が悩んでいるときにはどうしていますか。
まず、子供たちには長期目線で考えて理解させることが大事で、逆算することを伝えています。例えば6年生であればジュニアユースや選抜のセレクションから落ちたとき、選手として駄目なんだ、プロにはなれないんだとすごく悩んでしまうときがあります。そのとき、ユースに入ることが夢であれば確かにわかりますが、大人になったときにプロになるのが夢であれば、落ちたとしても最終的にプロになればいいよねと伝えています。
目標から逆算して、今は絶望することはないし、こうすることが大事だよと伝えることで解決に導くことができます。
ー今後はどのようなことに取り組んでいくのでしょうか。
これからのビジョンを大きく分けて2つあります。
まず1つ目にプロ選手としてののキャリアはなかった僕が、トップのステージでプロのサッカー人として指揮、コーチングすることです。ヨーロッパではモウリーニョ、サッキ、ビラスボアスとか、選手キャリアのない人がトップカテゴリーで指揮しています。雑草みたいな僕がトップカテゴリーで花を咲かせることを目標にしています。
そしてもう1つはサッカー、スポーツを通じた総合型スポーツクラブを作りたいということです。ここにきたら自己表現ができて、スポーツで幸せを感じられたり、プロのスタッフがいることによって競技としても向上できるクラブです。また、いろいろな面での社会貢献のできるプラットフォームにしていきたいと考えています。そのために、海外へ行くことを決めました。
ー海外に期待していることは何ですか。
今までもアジア、ヨーロッパの子供のサッカーは観てきました。
技術、戦術はもちろんのこと、クラブ運営のハード面の勉強や自己表現のできる人間性は日本とは何が違うのかを見てきたいです。ここを把握した上で日本のいいところを育成や指導者として伝えていければ、ここから日本サッカーを作れるヒントがある気がしています。ピッチレベル、学校教育、クラブの運営面で日本との違いを期待しています。
期間としては受け入れ次第ではありますが、できれば年単位を考えています。最低でも3~6ヶ月は行って、資格を取ったり、文化を学んだりしたいと思っています。そして、海外へ行ってるときからSNSを通じて、発信していきたいと思っています。そして帰国後には指導者としてのキャリアや、プラットフォーム作りに着手していきたいです。
海外に行くのは年末、年度末を考えていくので、それまでにも取り組みたいことがあります。6月からワールドカップもあるので、その総括のできるイベントを企画しています。日本サッカーに対して、自分だけでなくて、参加していただいた方にも意見を言ってもらうようにしたいと思っています。また、海外に行くにあたって日本サッカーについて、文化についての勉強をして比較するために準備しておきたいです。
ー最後に今後の指導者の方々へ求めたいことはありますか。
これまで自分が話したことの全部が正しいとは思っていなくて、指導者それぞれの意見を持っていて当たり前だと思っていますし、そうあるべきだと思います。様々な引き出しがあって、そこに子供が来るのが当然です。そのときに自分の中でブレるものではない哲学を持って指導することが必要だと思います。技術や戦術だけでなく、伝え方、環境の作り方は子供の成長する中で大事なことです。サッカーをして幸せになる環境作りのためであれば、人それぞれ違ってもいいと思っています。
ーこれから指導者になる方へのメッセージをお願いします。
これから始める方には、サッカーの経験や知識には差があると思うので、どんなことでも自分なりに考えてトライすることが大事です。成功、失敗あると思いますが、やることで次のステップに進んでいきます。いろいろな指導者、チーム、選手がいて、オープンマインドでコミュニケーションをとって、誰か1人じゃなくて、みんなの意見を聞いた上で成長していって、積極的に繋がりを作っていってほしいと思います。私は、誰でもサッカーに情熱ある人と繋がっていきたいと思っていますし、オープンマインドになって情熱を持ってサッカーの現場でみんなに伝えることができればいいと思います。
【中島彰宏】
複数のJリーグクラブや欧州クラブのサッカースクール等で指導を行い、現在はコーチングを始め、未来の日本サッカーがより充実したものになるためにfootba ll creatorとして活動中。
インタビュー/記事執筆
様々なスポーツを紹介する人間として、メディアに出演中。スポーツに関する質問、メディア出演の依頼、企業様とのコラボなどお問い合わせよりご連絡お待ちしております。
YouTubeチャンネル「マイナースポーツ図鑑」