「ゴミ拾いがスポーツに?」
世界約20ヵ国、全国47都道府県で行われている「スポGOMI ワールドカップ 2023」の予選大会。今回、マイナースポーツ案内人は、Sports worldが運営する「杉並エンジョイモルック」の一員として東京ステージの地方予選に参加してきました。
#スポGOMIWC 東京STAGE、終了いたしました!さっきまでの賑わいが嘘のように会場が静かで少し寂しい気持ちです🌻
— 【公式】スポGOMI ワールドカップ 2023 (@SpogomiWorldCup) August 11, 2023
今日は会場にいながらいろんなことを感じたけれど、1番は、嬉しいとか、楽しいとか、達成感とかって広がっていくものだなと。心に満開の花が咲くような、希望に満ちた時間でした! pic.twitter.com/W6BQTju2Wt
Contents
スポGOMIとは?
「スポーツ×ゴミ拾い」から名付けられた「スポGOMI」。
数人でチームを組んで、決められたエリアの中で制限時間内でごみを拾います。その「ゴミの量や種類」によってポイントが与えられ、その合計点をチーム同士で競い合うスポーツです。

「スポGOMI」東京ステージで拾われたゴミの一部
スポGOMIのルール
ポイントの分類は?
燃えるゴミ、燃えないゴミ、ビン・カン、ペットボトル、タバコなどに分類されます。それぞれ拾ってきた重さによって、得点が加算されます。
減点される項目も
制限時間から遅刻した場合、ゴミの分別ができていない場合などが減点対象でした。
移動は歩きのみ
自転車、電車、バスなどはNG。そして走ってもダメです。そして、安全を考慮したエリア内でゴミ拾いすることが大切です。
今回参加した東京ステージは、お台場エリアが対象でした。1時間の制限時間内に、マップ内の決められたエリアでゴミ拾いを行いました。
※公式サイトもご確認ください。
>スポGOMI公式サイト
高得点のコツ・ポイントは?
総合的な重さ(量)が全てではありません。そもそも大きすぎるゴミは持ち帰ることができません。
今回の参加してみた感想としては、「タバコ」や、「ペットボトル」「ビン」「カン」を多く拾うことができると、効率的にポイントを重ねることができそうでした。高得点を取れたチームは、このゴミが多く捨てられていた(溜まっていた)場所を見つけられたのかもしれません。
これらはポイ捨てされやすく、川から流れてきたり、風に飛ばされてきたりしたモノも含まれているでしょう。見える範囲に落ちているわけではなく、草木に隠れていたり、地面に埋まっているケースもありました。
自分が見えている範囲だけでなく、隠れていながらもごみが溜まりやすい場所、拾われていなさそうな場所などを探すことで、同じ場所でも多くのごみが隠れている可能性があります。
また、参加したチームの数は今大会50チーム以上がいました。大会によって規模が違いますが、他のチームが拾った場所と被らないこともポイントになりそうです。
「ゴミが多そう」と思った場所に人が集まる可能性も考えられますが、意外と身近なところにも多く捨てられている可能性もあります。
スポGOMIの楽しさ
どれほどの運動になるかと思っていましたが、夏ということもあって汗をかいていました。歩く、ゴミを探す、拾うためにしゃがむ。単純な動作なので疲れることはなく、程よい運動だと思いました。
チーム戦なのでコミュニケーションが生まれることや、他チームと競いながら参加していること。社会に貢献できる活動をすること。さまざまな楽しさを見つけることができます。
そして、このスポーツは勝つことが大事ではないと思いました。もちろんスポーツの大会のため、上の順位を取れたら嬉しいです。
しかし、効率よく高得点になることを考えるのではなく、本質はゴミを拾うこと。きれいにすること。目の前の小さな、わずかなゴミをそのままにしてはいけません。ゴミがないと思っていた場所でも、探してみると意外と落ちているものです。
このイベントに参加することが、地球環境を考え、学ぶ機会になりました。
まとめ
「ゴミ」や「地球の環境」に対する日々の意識を変えるキッカケは少ないと思います。そんななか、今大会のように「イベント化」「競技化」することで、参加したくなる仕組みが作られると感じました。
また、競い合うことで、少しでも多くゴミを拾おうと思える点も「スポGOMI」としての魅力だと思います。この日の参加数は50チームを超えていましたが、合計100kg以上のゴミを拾ったと発表されていました。
1時間と短い時間ながらこれだけ多くのゴミを拾える(それだけ多く捨てられている)のだと気付かされます。今回の体験を通して「スポGOMI」の楽しさを伝えることで、次の参加者が増えること、多くのゴミを拾うことに繋がると嬉しいです。
スポーツ✖️ゴミ拾いの「スポGOMI」の大会に参加してきました!
— こーすけ【MYSPORTS】 (@k0sk_vektor) August 11, 2023
53チーム中22位と微妙な結果でしたが、久々にスポーツの大会に出た気がします笑
また今日の記事書こうと思います。#スポGOMIWC pic.twitter.com/qTFuyyiIJ3
【スポGOMIワールドカップ2023東京予選】
— 眞柴啓輔@YOU.FO世界一🏆 (@massy47) August 11, 2023
Sports worldメンバーで参加して来ました! @sportsworld_swf
僕はコーフボールJAPANの一員として出場、53チーム中10位でした!
相当拾ったと思いましたが上には上がいる笑
素敵なスポーツなので今後も続けていきたい🚮✨#スポGOMIWC #スポーツゴミ拾い https://t.co/kCeHLSPX2c pic.twitter.com/dYz6hK7uns
今回参加したチーム情報
Twitter:杉並エンジョイモルック(スギモル)【JMA公認団体】
Twitter:Sports world
MYSPORTS
これまで記事や動画を通じて、累計1000万人に魅力を伝えてきたMYSPORTSでは、世界のスポーツの普及・発展のための活動を応援しています。現在、進行している企画や、普段見つける機会の少ない珍しいスポーツ情報など、珍しいスポーツに関わっているリアルな情報をお伝えしていきます。
また、MYSPORTSのメディアを活用して、スポーツを盛り上げたい「メンバーシップ」の特典があります。詳細は「MYSPORTS メンバーシップ」よりご確認ください。
MYSPORTSの活用法『アスリート・チーム・スポーツ団体』はスポーツメディアをどう使うべき?
スポーツに関する質問、メディア出演の依頼、企業様とのコラボなどお問い合わせよりご連絡お待ちしております。YouTubeチャンネル「マイナースポーツ図鑑」